こんにちはもすてぃんです!
さて、前回ユニクロのメリットの①〜⑤について述べました。
今日は残りの⑥〜⑨について書いていこうと思います。
下が私の思うユニクロでアルバイトをするメリット一覧です。
①時給が割といい
②接客能力がつく
③常に効率を意識する
④利他的に行動できるようになる
⑤服が安く買える
⑥全てにマニュアルがある
⑦融通が利く
⑧友人が増える
⑨就職活動に強い(と言われている)
⑥全てにマニュアルがある
良い意味でも悪い意味でも、ユニクロでは掃除からレジ打ちまでほぼ全てにおいてマニュアルが存在します。
そんなん自由にやらせろや!って思う場面もありますが、マニュアル化されているが故、スタッフ同士の連携や教育がスムーズに働きます。
こういうところはやっぱり大手企業だな、と感じました。
(ぶっちゃけ書いていて、これメリットなんかな?と思いましたが…)
⑦融通が利く
ユニクロではシフトを提出し、それに基づいて働くことになります。
私の店舗では10時にオープン、20時にクローズで、スタッフは7時半から21時半の間に長くて8時間働きます。
時間の長さにより、朝昼夜問わず働くことができます。
それにより時間を有意義に使えるので、かなり良い点だと思います。
⑧友人が増える
これに関してはどのアルバイトも同じですね。
ユニクロの場合は学生のアルバイトが多いので、学生さんにはオススメです。
私自身、親友と言えるレベルの友人もできました。
⑨就職活動に強い(と言われている)
学生の方はここきになりますよね。
実際、このように聞いたことある方結構いるのではないでしょうか?
結論を言うと、有利になるというより話のネタになりやすいことがそう言われる所以だと思います。
私が就職活動をしていた時、アルバイトの話になり「ユニクロでした」と言うと、「ユニクロやったんや!厳しいらしいけどどうなん?」など8割方こういった反応でした。(他はノータッチということも。)
そうなると自分のペースで話せるので、かなり良い方向にもっていけました。
この辺りが就活において有利と言われる部分だと思います。
メリットについて長々と書きましたが、いかがでしたか。
私は社会人となった今でもユニクロでのアルバイトが活きている事が多く、働いていて良かったなあと本当に思います。
次回はユニクロで働くデメリットについて書こうと思います!
ありがとうございました!!