こんにちは、もすてぃんです。
今アルバイトを探している方、ユニクロのアルバイトってどうなんだろうと思っている方への記事です。
私は大学時代、約3年間ユニクロでアルバイトをしていました。
入った理由は時給が良い、家から近いというバカみたいな動機でした。
しかし実際3年働き、ユニクロで働いていて良かったなあと思うことが常々あります。
今日は、私が思うユニクロでアルバイトをするメリットについて、2回に渡って書いていこうと思います。(デメリットは3回目に書きます。)
①時給が割といい
②接客能力がつく
③常に効率を意識する
④利他的に行動する
⑤服が安く買える
⑥全てにマニュアルがある
⑦融通が利く
⑧友人が増える
⑨就職活動に強い(と言われている)
かなり挙げましたが、上記がメリットであり、これらについて細かく書いていきます。
①時給が割といい
ユニクロは儲かっているということもあり、他のアルバイトに比べて高時給な方です。
また、アルバイトでも昇給制度があり、スタートが1000円なら1020円、1050円、1100円と仕事を覚える毎(途中からテストが発生)に徐々に上がっていきます。
私自身約3ヶ月で20円上がりました。(人によって異なり、3年間いたのに1つも上がらない人もいましたが、普通にしてれば上がります。)
②接客能力がつく
やはりお客様の前に立つ、接客する機会が多いため、それなりの対応が必要になります。
そこでユニクロでは笑顔の練習、ハキハキと話す練習をさせられます。(店舗によっては無線で、〜君もう少し笑おうかとか言われるとこもあるそうです。)
初めは面倒くさかったですが、このおかげで私自身かなりにこにこできるようになりました。
③常に効率を意識する
どんな作業にしろ常に正確性、俊敏性が求められ、その結果として自然と効率を意識するようになります。
なのでタラタラしていたり、要領悪くしていると社員からすぐに指摘される環境にあります。
今でもどうすれば効率良くなるかが自然と考えられ、ユニクロ後のバイト、今の会社においてもかなり活きています。
④利他的に行動する
方針に「顧客はいつも最優先にする」とあるように、常にお客様のことを意識するようになります。
またスタッフ間でも、次に使う人の事を考えろ、と言われ、出来ていないと事細かく注意されます。
結果として、これまた今の自分に活かされていると感じます。
⑤服が安く買える
ユニクロの社員、アルバイトに関わらず、スタッフであればコート等のアウター以外3割引で買えるため、これはかなり有り難いです。
みんなヒートテック等買いまくっていました。笑
⑥〜⑨については次回、続きを書こうと思います!
ありがとうございました!!